top of page

​東京地区

​学校とつながって頑張っている

皆さん、集まれ~!

東京地区の
主な活動

「こころのスキルアップ教育」について興味を持った仲間同士でオンラインや対面での研修会を定期的に開催しています。)

🔳ワークショップの開催

「こころのスキルアップ教育」プログラムをより多くの教職員の皆様にご理解いただけるように、ワークショップを企画開催しています。

🔳授業案づくり

授業づくりや、新しい実践の開発などに取り組んでいます。

​*************************

ポジティブな面に目を向けて、ウェルビーイングを高める新たな認知行動療法。「リカバリーのための認知療法」(CT-R)の世界が歌になりました。

「君と」

https://youtu.be/UtxTtnt80LE

お聴きください!

 

  曲・歌 清水陽菜子

  歌詞  平澤千秋

  背景  専大附属

      メンサポ受講生さん

 

::::::::::::::::::::::::::::::

 「できごと・考え・気分」が歌になりました!

専修大学附属高等学校3年生だった清水陽菜子さんが、「こころのスキルアップ教育」の授業で習ったことを歌にして提出をしてきました。それはそれはびっくり!!!!!!

この歌があまりに素晴らしく、聴いてくださった大野裕先生が英訳をつけて、国際学会で紹介してくださいました。

YouTubeでも見られます!

https://youtu.be/pHbXMoqR1_E?si=U3Nd-jMy2q4Jluen

​東京地区NEWS
 

「こころのスキルアップ教育」の授業を受けた高校生の作品です。

​自分が撮影した写真にメッセージをのせました。ずいぶんと悩んだ末に、自分の好きな写真を撮るということを生かして動画を完成させました。

・こころコンディショナー【知りたい】

高校教諭・平澤千秋さんに聞く「思春期の生徒たちと認知行動療法」

https://www.cocoro-conditioner.jp/columnList

 

東京地区委員長が、実際の学校教育現場での「こころのスキルアップ教育」について、教師の視点から細部まで語りました。

【第1回】認知行動療法の考え方は授業でも使える

【第2回】成長過程の生徒たちと向き合うということ

【第3回】教師にとってのメリットにも

【第4回】やり取りの「楽しさ」がモチベーションに

【第5回】「メンタルサポート」の授業とは

【第6回】授業の実現で苦労したことも

【第7回】生徒からのフィードバック

【第8回】なぜメンタル面に注目したのか

【第9回】生徒が何を望んでいるかを考える

【第10回】教師の悩みの解決策の一つにも

メールアドレスにてご連絡ください。

cbtedu.tokyo@gmail.com

​東京地区と
コンタクト

bottom of page